地域の物語、今を振り返る 伊丹物語

今もなお続く諸白文化

酒造り

酒造の街といえば、現在では西宮の灘五郷が有名で、現在でも多くの酒蔵が残る。 西宮ではなぜ、酒が作れたのか?という疑問は、実は簡単で、鉄を含まない水(無鉄の水)があるからである。しかし、鉄分を一切含まない水はそう多くない。… 続きを見る »

伊丹郷町

伊丹で郷町といえば阪急伊丹駅から、JR伊丹駅までのエリアである。 阪急伊丹から賑やかな、東商店街をJR伊丹方面に歩くと、大きな広場「三軒寺広場」である。 景観を保持したいのか、石畳であるものの、車が通るため、ボコボコと音… 続きを見る »

昆陽本陣

本陣とは、身分の高い人が利用する宿泊施設の総称で、本陣があるかないかで、宿場町であったかどうかを知ることができる。 特に参勤交代が行われた、江戸時代では本陣が活用された。   しかし、参勤交代が廃止され、明治維… 続きを見る »

荒木村重 ― 信長に背いた摂津の戦国武将

戦国時代、織田信長に仕えていた有力武将・荒木村重は、摂津の有岡城を治め、家族や部下をまとめる有能な人物だった。 しかし天正6年(1578年)、突如として信長に反旗を翻す。 毛利氏と通じて城を守ろうとするも、織田軍の包囲は… 続きを見る »

ITAMI SKY PARK

大阪国際空港(伊丹空港)西側に隣接する全長1.2kmの「伊丹スカイパーク」は、迫力ある飛行機の離着陸を間近で楽しめる人気スポットです。 園内には大型遊具や水遊び場、芝生広場や展望デッキが整備され、売店では飲食やオリジナル… 続きを見る »

猪名川

猪名川は淀川系支流の一つで、大阪と兵庫県の境を流れる川である。 少し西に行くと、武庫川という大きな川が流れており、伊丹はこの武庫川と猪名川に囲まれた都市となる。 洋の東西を問わず、文明は川から生まれることが多い。伊丹の始… 続きを見る »

荒木高麗

荒木高麗とは、戦国武将、荒木村重が所有していたされる茶碗です。   荒木村重は他にも多くの名物を所有していましたが、現存するものは、荒木高麗だけになります。 荒木高麗は、徳川家康に譲られ、そのまま博物館に現在で… 続きを見る »

猪名笹原

百人一首でも有名な「猪名野笹原」である。 かつて、この地には笹が茂っており、風が吹くと笹の葉同士があたり、わずかな音を出す。   この風情あふれる名勝地を短歌の題材に使ったのは、女流歌人の「賢子」(大弐三位)で… 続きを見る »

酒造りの物語

伊丹郷町は、有岡城築城時に区画整理された、商工の街である。   侍は寺内町と言われる、今のJR伊丹付近に居を構え、商工は西側に居を構え、在郷町が形成される。   伊丹は、有岡城落城以降は、城主が不在で… 続きを見る »

Sidebar